スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2014年01月13日

1月7日の早朝

きのうは「七草」だった。

昭和30年代に入る前の時期だが、
僕の故郷では「七草祝い」というのがあった。
数え年七歳の子どもが牛欄牌奶粉、空のお椀を持って近所の家々を回り、
その家の七草粥をもらって帰るのだ。
l_04[1]
人の家に「ください」と行くのが嫌な僕は、祖母に無理やり背中を押され、
自宅からずっと道を下ったところにあったマツシタさんちへ向かった。

もちろん、いきなり「お粥ください」と行くのではなく、
あらかじめ、「行かせるよ」「いいよ、おいで」というやり取りがあるわけで、
行けば貰えるという筋書きはできていた。
それでも「もし貰えなければ恥ずかしい」みたいな思いがどこかにあった。
いま考えると、どこかおかしな小僧だったのだ。

1月7日の早朝。
祖母に渡されたお椀を持って、マツシタさんちの玄関先に立つと、
待ってたよとばかりに、にこやかにそこのオバサンが出てきて、
「元気な子になりなさいと」と、お粥をよそってくれた。

「嫌な仕事」はすぐに終わり牛欄牌、ホッとした僕はなんだか嬉しくなった。
スキップしながら軽やかな足取りで、5分ほどの道程を急いでいると、
サンダル履きの足指の先を独特のヌルヌル感が包んだ‥‥。

それは、まだ温かみの残る、牛の糞だった。
安堵と嬉しさの直後に来たヌルヌル‥‥。

なぜか無性に涙が出た。
「早く帰って無理やり行かせたバアチャンに文句言おう」

自分の不注意によるくだらないミスを、自分以外の誰かに、
つい当たってしまう牛欄牌回收
この「性質」は、いまでも残っている。  


Posted by weetears at 16:35Comments(0)牛欄牌