スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2014年01月21日

口に入るものは

どんなに注意していても口から発する言葉によって人間関係で躓いたことはないだろうか。誰ひとりとして口からの言葉で嫌な思いをしなかった人を見つけるのは難しい。口と言葉は切っても切れない関係なのだ。

「口に入るものは、人を汚さことはない。nu skin 如新かえって、口から出てくるものが人を汚すのである」(マタイによる福音書15章11節)。聖書に書かれている一節です。「沈黙は金」「口は禍の元」と言う諺も。その意味は、どちらも不用意な発言は身を滅ぼす要因となることであり、発した言葉が自らに災難をもたらすことと言うことだ。だから言葉遣いは慎重にせよという例えだ。

そうは言いつつも口から出る言葉によって様々なトラブルが生じていた。言葉によるトラブルは人類が生じた時から始まったようだ。人と話す事が大好きだけれども、後になって「あれは言わなければよかったかな」とつい後悔してしまうという人も多い。ついつい話しに夢中になり勢いにまかせて言ってしまった、と後から後悔すると言うだけで今のところ何も弊害が出ていない、と言うのならまだしも良い。しかし既に手遅れで人を傷付けていて、そのせいで無視されるようになったと言うで有れば如新集團、これは可なり深刻な問題と受け止めたほうがいいではないかと思うのだ。この様に言葉の怖いところは、一度口に出してしまうともう引っ込みがつかなくなるという事です。夫婦喧嘩の原因も、この「言った」「言わない」がある。私も何度も有ります(笑)

言葉で自分も楽しくて、一緒に会話をしている相手も楽しいというのが一番です。でも気づいたら自分一人だけで話していて他の人達は聞き役に回っていたという経験があるのではないか。お互いが話好きならいいのだが、聞き役が話嫌いならとても困ります。そんな人とは会話は弾みません。でも話嫌いでも、nuskin 香港最低限の意思疎通は大切なことです。

このように口から出る言葉は、人を高めたり、励ましたり、或いは意思疎通をするものです。その反面、暴力的で人の心を傷付ける言葉も発するのだ。見えない暴力が口からの言葉です。そうならない為にいつも優しい思いを心に満しつつ、いざ相手と話す時になると相手に適する言葉が見つかり出て行くと思います。  


Posted by weetears at 12:00Comments(0)記事

2014年01月13日

1月7日の早朝

きのうは「七草」だった。

昭和30年代に入る前の時期だが、
僕の故郷では「七草祝い」というのがあった。
数え年七歳の子どもが牛欄牌奶粉、空のお椀を持って近所の家々を回り、
その家の七草粥をもらって帰るのだ。
l_04[1]
人の家に「ください」と行くのが嫌な僕は、祖母に無理やり背中を押され、
自宅からずっと道を下ったところにあったマツシタさんちへ向かった。

もちろん、いきなり「お粥ください」と行くのではなく、
あらかじめ、「行かせるよ」「いいよ、おいで」というやり取りがあるわけで、
行けば貰えるという筋書きはできていた。
それでも「もし貰えなければ恥ずかしい」みたいな思いがどこかにあった。
いま考えると、どこかおかしな小僧だったのだ。

1月7日の早朝。
祖母に渡されたお椀を持って、マツシタさんちの玄関先に立つと、
待ってたよとばかりに、にこやかにそこのオバサンが出てきて、
「元気な子になりなさいと」と、お粥をよそってくれた。

「嫌な仕事」はすぐに終わり牛欄牌、ホッとした僕はなんだか嬉しくなった。
スキップしながら軽やかな足取りで、5分ほどの道程を急いでいると、
サンダル履きの足指の先を独特のヌルヌル感が包んだ‥‥。

それは、まだ温かみの残る、牛の糞だった。
安堵と嬉しさの直後に来たヌルヌル‥‥。

なぜか無性に涙が出た。
「早く帰って無理やり行かせたバアチャンに文句言おう」

自分の不注意によるくだらないミスを、自分以外の誰かに、
つい当たってしまう牛欄牌回收
この「性質」は、いまでも残っている。  


Posted by weetears at 16:35Comments(0)牛欄牌

2014年01月06日

少年のぼくは

なぜありがたいのかはわからないが、火のそばにいると体が温まる。なにかが体の中にじわじわと染み込んでくる。食事をして、快く内蔵が満たされてくるのと同じ感覚かもしれない。
動物的で原始的な、素朴な充足感に包まれるようだ中醫針灸減肥。とにかくありがたい。寒い時期はいっそうありがたい。

大阪の南部に、弥生文化博物館という施設がある。
館内の一角に弥生時代の掘立て小屋が再現され、炉の火を取り囲んでいる家族の模像が展示されている。その光景に特別な懐かしさを感じる。
その時代は、火というものが今よりずっと貴重なものだっただろう。火は生活であり、命そのものであったかもしれない。そのような命の火が、いまも現代人の血を温めるのだろうか。
すくなくとも、ぼくの中では火の記憶は懐かしい。

子どもの頃は、路上のいたるところで大人たちが焚火をしていた。
そして火の周りには、吸い寄せられるように人が集まったものだ。そこで楽しいことや得することがあったわけではない。だが、火のそばにいるだけで快い気分になれるのだった。不思議な安心感があった。

少年のぼくは、大工という職業が好きだった。
彼らが作業をしているのを、どれだけ見ていても飽きなかった不孕症治療。彼らが作業しているそばには、必ずといっていいほど焚火があった。彼らは汗をかいて作業していたから、火は暖をとるだけのものではなかったろうし、木屑を燃やすためだけに火を燃やし続けていたのでもないだろう。
そばに火の温もりがあることが、孤独な労働の心の拠りどころになっていたのではないだろうか。
木を裁断することや柱を組み立てていく作業は、火という原始的で祭祀的なものと、なにかしらの精神的な繋がりがあるように思う。

最近は焚火のような、煙りや匂いのある火にお目にかかることはほとんどない。
年の初めに近くの神社の境内で燃やされている焚火が牛欄牌奶粉、貴重なものに思えるようになった。大きな切り株が勢いよく燃えている。じんじんと刺すように体に伝わってくる熱気に浸る。いっとき弥生人の喜びというか、古代の神の恩寵みたいなものが体に蘇ってくるような気がする。
正月くらい神の領域に近づいてみたいと思い、おみくじなどを引いてみる。だがその程度の信仰心しかないぼくには、おみくじの紙の言葉は古くて新鮮ではあるけれど、焚火から受ける炎の託宣に適うものではないようだ。
吉と出るか凶と出るか、亀の甲羅や鹿の骨などを火で焼いて神の声を聞いたという、古代人たちの真剣な心をおもう。  


Posted by weetears at 11:27Comments(0)健康